システム運用・保守とは?仕事内容や違いについて解説 | 静岡・愛知×エンジニアに特化した転職サイトby Achieve Career

アクセス

運用保守とは?仕事内容やSEとの違いについて徹底解説


システム運用・保守は多くの企業が、ビジネスを円滑に進めるうえで重要なシステムやインフラの管理を担当します。
障害・トラブルを未然に防いだり、被害を最小限に抑えるためには、日々システムの運用保守を行う必要があります。
そこで今回は、IT業界におけるシステム運用保守について、特徴を中心に紹介していきます。
この記事の職種への転職サポートを希望ならこちら(エンジニア転職支援実績多数)


運用・保守とは?システムを支える縁の下の力持ち

まずシステム運用保守とは、対象のシステムが問題なく稼働しているかを確認・管理し、それを維持改善することが目的の役割です。
仮に障害やトラブルが発生しても被害を最小限に抑えるための措置を行います。
運用と保守ははっきりと区別される業務ではなく「システムが正常に稼働するように運用し、そのメンテナンスのために保守が不可欠」という関係にあります。
システム運用は自社内のシステムが停止しないようにする業務であるのに対し、システム保守はシステムの不具合に対応する業務となります。
とはいえ、運用と保守は同じ担当者であるケースが多く、その境界線は曖昧になっているのが現実でもあります。

システム運用の仕事内容

次に、システム運用とシステム保守それぞれの仕事内容について紹介していきます。
システム運用保守は境界線が曖昧ではあるもの、それぞれの仕事内容は厳密には異なります。

仕事内容

システム運用は、上述のように自社で導入・活用しているシステムが問題なく稼働しているか、円滑に運用できているかを日々確認・管理します。
具体的にはシステムを構成するハードウェアやサーバ機器等を監視し、問題無く稼働できるようにサポートします。
該当システムによっては24時間365日常に厳密な監視が必要な案件もあったります。
障害やトラブルを防ぐための仕事が多く、システムやツールの点検や交換作業など、定められた手順書などをもとに確認するルーティンワークが中心となります。

システム運用の具体的な作業

続いて、システム運用の具体的な作業について紹介していきます。

サーバーの起動や停止


まず挙げられる作業内容は、サーバーの起動や停止です。
自社サーバーの容量やスペックによっては、一定量を超えると自動的にサーバーがストップしてしまうことも起こり得ます。
また、広告などのアクセス集中による負荷や、自然災害でサーバーが停止することも考えられます。
システム運用においては、このような状況をふまえたサーバーの起動や停止作業が発生します。

日時のルーティンオペレーション


また、ルーティンワークやマニュアル化されたオペレーションが多いシステム運用業務では、システムのバックアップやスケジュール管理、システムを使用するユーザー情報の登録管理なども行います。
決められた内容のデータ入力作業が中心となりますが、システムを有効活用し業務環境を整備するとともに、生産性向上につなげる上では欠かせない作業内容となります。

システムの監視


システムの監視は、システム運用の中でも一般的な作業です。
自社内のシステムやツールが正常に動作しているか日々運用・監視していきます。
この際、動作状況などを確認している中で不具合や障害の予兆があれば、すぐに対応することで実際のトラブルを未然に防ぐことも可能です。

セキュリティ対策


セキュリティ対策もシステム運用の作業内容の1つです。
システムの監視とともに外部・内部要因によるシステム障害を監視していくことで、障害による機密情報の流出や個人情報の漏えいなどのリスクを未然に防ぐことができます。
サーバー情報などから外部からのアクセスも確認することで、セキュリティ対策を高めることも可能です。

リソース・キャパシティ管理


サーバーの起動や停止とあわせ、リソース・キャパシティの管理もシステム運用で行います。
サーバーの容量やシステム利用人数などには上限が設けられているケースが多く、上限や範囲をふまえた上で安全に運用できているか管理していきます。
また、上限を越えそうな場合バージョンアップや範囲の拡張などを提案することもあります。

システム保守の仕事内容

続いて、システム保守の仕事内容について紹介していきます。


仕事内容

システム保守は、システムの不具合に対応する業務となります。
トラブルを未然に防ぐための予防措置や、トラブルが発生した際の早期復旧を行います。
障害やトラブルが発生した場合、障害箇所の特定や影響範囲などの状況を適切に把握し、速やかに再びシステムを通常通りに稼働させる必要があります。
この作業には突発的なものも多く、担当するシステムに関する高度なスキル・知識も広く求められます。
また、このような障害やトラブルを未然に防ぐため、定期的にアップデートやパッチ適用など必要に応じてシステムの改修・修理を行い、予防措置を行うことも重要です。

システム保守の具体的な作業

システム保守の具体的な作業について紹介していきます。システム運用とは異なり、システム保守では実務的な作業が中心となります。

システムのアップデート


まず、システムのインベントリやアップデート管理が挙げられます。
インベントリとはLAN(ローカルエリアネットワーク)上のパソコンやインターネットに接続している機器が保有しているデータを、一覧にした台帳のようなものを指します。
これらの情報を収集し、適切なバージョンにアップデート管理していくことで障害やトラブルを未然に防ぐことが可能になります。

機器のリプレース


アップデートとあわせ機器自体のリプレースも行います。
老朽化した機器であれば、アップデートを行ったとしても障害やトラブルにつながる可能性があります。
自社のネットワークを構築するシステムなどにおいて、必要に応じて更新や交換作業なども行います。

不具合発生時の復旧作業


システム保守の中で最も重要な作業が、不具合発生時の復旧作業です。
発生した障害やトラブルの原因を究明し、いかにスピーディーに被害を最小限に抑えて復旧につなげられるかが重要です。
システムログを含む運用記録などから障害が発生した日時や範囲を特定し、それをもとに最善の方法を実施していきます。
バックアップからデータを引っ張り出して、一時的に復旧させることもあります。

なぜ「運用・保守はやめておけ」といわれるケースがあるのか?

システム運用保守の役割は、一般的な事業会社の立ち場で言えば社内SEの仕事です。
ただ、システムの規模によっては自社内で対応することは難しく、開発主のIT企業や運用保守専門の業者に委託するケースが多いです。
システム開発が完成までの一時的な売上であれば、運用保守は完成後の継続的売上に繋がる為、IT企業では売上の二本柱として受注するのがセオリーだったりします。
それと同時に、若手や経験の浅いエンジニアの実務経験の場として、運用保守のポジションを使ったりもしています。
しかし一方で、システム開発を専門とする会社は、意図的に運用・保守の業務を受注しないケースもあります。

これは、時に優秀なエンジニアを運用保守の役割でとられてしまうというIT企業としての事情も要因の1つですが、それ以外にも運用保守に携わるエンジニアが、その役割をやりたがらない といったケースもあり得ることも少なからず影響します。
では実際にどのようなことが懸念されるのか見ていきましょう。


夜勤を含むシフト制がきつい

運用保守の対象となるシステムによっては、24時間365日の監視が必要です。
この監視自体を自動化することも可能ですが、何か問題が発生してからの対応にはどうしてもメンバーの対応が必要となります。
そのため夜勤を含むシフト制になることが多い傾向にあります。
障害やトラブルが発生したら、休日や深夜問わず対応することになるため、体調管理や活動の体力を要するでしょう。
このような労働環境から人材不足に陥り、組織として体制が整っていないケースは少なくありません。
上記のことから、24時間365日の監視が必要なシステムの運用保守は敬遠されることがあります。

繰り返しの作業が多い

また、システム運用保守では故障やトラブルを未然に防ぐために、日々のメンテナンスやチェックが欠かせません。
この監視はマニュアルが用意され、ルーティンワークが中心になることも多くあります。
繰り返しの作業が多くなる環境は、必ずしもスキルアップにつながるとは限りません。
監視をしている間の時間をスキルや資格を取得するための時間に充てることも可能ですが、この点も運用保守が嫌煙される要因の1つとなります。

やりがいを感じにくい

現在、システムやITは至るところに組み込まれ、いずれもトラブルが起きなくて当たり前の状態が求められています。
これに対しトラブルが発生した場合、例え最速で復旧したとしてもクレームに発展する可能性もあります。
あくまでトラブルが発生しないよう構築する作業が運用保守であり、無くてはならない存在ではあるものの、いかにやりがいを見出だせるかがキャリア継続のポイントとなるでしょう。

良い部分は?

ネガティブな情報ばかり並べてしまいましたが、決してマイナスポイントばかりではありません。
例えば、経験の浅いエンジニアでも着手しやすい仕事だったりします。
また、未経験からエンジニアを目指す場合に、他業種で培った「コミュニケーションスキル」を活かしやすい役割でもあります。
ルーティンワークが得意な方によっては、むしろ楽な気持ちで仕事が出来ることもあります。
また、ユーザに近い役割なので、ユーザが抱える課題やシステム利用上の悩みをキャッチしやすい立場にもあります。
従って、パッケージソフトを開発している会社などへの転身の折には、導入SEや運用SEといった役割にキャリアチェンジできる道筋もあったりします。

運用・保守に求められるスキル

続いて、運用・保守に求められるスキルについて紹介していきます。
システム運用・保守には、様々な障害やトラブルから守ることが求められるため、幅広いケーススタディを想定した知識やスキルが求められます。


システムへの理解と知識

システム運用・保守に携わる以上、最低限のシステムへの理解と知識は求められます。
例えば「監視」の業務においては、トラブルを未然に防ぐために少なくともすでに稼働しているシステムへの理解は必要不可欠です。
さらに、システムに障害やトラブルが発生した場合にも早急に原因究明と解決に向けた対応ができるように、様々なケースに応じた理解と知識を持つ必要があります。
これらの知識やスキルを身につけるためには、以下の資格の取得もおすすめです。

マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)


マイクロソフト認定資格プログラム(MCP)とは、マイクロソフト社が提供する製品におけるスキルや知識をレベル別に学習することができる資格試験です。
世界中で通用するため、現在のレベルや技術者としてのスキルアップのためにもおすすめです。
対クライアントはもちろんのこと、転職においても、ITのスキルの証明にもなります。
また、ゆくゆくインフラエンジニアやサーバエンジニアへのステップアップへの材料にもなり得ます。

Linux技術者認定試験


Linux技術者認定試験(LPIC)とは、Linuxを扱う技術者のレベルを証明するための資格制度のことを指します。
レベル1から3までのグレードに分かれており以下のような試験内容となっています。

・レベル1:基本的な知識や操作に関して
・レベル2:システム管理や構築までの応用力
・レベル3:専門分野

サーバOSとしてLinuxを採用しているところは多く、運用保守において活用することも可能です。
また、そうした意味から、この資格もゆくゆくのインフラエンジニアやサーバエンジニアへのステップアップへの材料にもなり得ます。

シスコ技術者認定


シスコ技術者認定とはシスコ製品に対するスキルを認定する資格制度のことを指します。
シスコの製品もシステム導入している企業は多く、運用保守だけでなくネットワーク技術を高めたい人向けには効果的な資格となります。
5段階にグレードが分かれています。

・エントリー
・アソシエイト
・プロフェッショナル
・エキスパート
・アーキテクト

上記の順でスキルアップしていくことが可能です。
この資格も、インフラエンジニアは勿論、ネットワークエンジニアへのキャリアアップに繋がる資格です。

インフラ部分の理解と知識

また、システム全体だけではなくインフラ部分の理解と知識も、運用保守においては求められます。
仮にシステムにおける障害やトラブルが発生したとしても、その原因はシステムのプログラム部分ではなく、サーバーやネットワーク機器にある場合も起こり得ます。
これらを適切に見極められなければ、復旧までに大幅な時間を要してしまいます。
また、運用保守の仕事は、アプリケーション+インフラの状態、つまりシステムとして出来上がった状態での仕事になる為、ソフトウェア開発に携わるスキルよりも、インフラスキル回りのスキルの方が経験しやすい役割になります。
従って、インフラ部分の理解や知識があることは、仕事を円滑に進める上で有利となりますし、インフラエンジニアへのキャリアアップへも繋がると言えます。

コミュニケーションスキル

システム運用保守担当もコミュニケーションスキルは必要です。
システム運用保守担当者には、クライアントからシステムに関する問い合わせが直接入ることも少なくありません。
このような対応や実際に障害時の状況報告など、正確にわかりやすく伝える能力が求められます。
また、チームで作業にあたることが多いシステム運用保守では、チーム内のコミュニケーションも重要です。


運用保守への転職ならエンジニアコネクト

企業にとってシステム障害やトラブルが発生した場合、その期間が長ければ長くなるほど大きな損失につながる可能性があります。
このようなトラブルを未然に防ぎ、システムを安定稼働させるためにも、システム運用とシステム保守の業務はどちらも非常に重要になります。
また運用保守の役割はITエンジニアを目指す為の登竜門とも言えます。
逆に、ユーザに近い立場でコミュニケーションスキル+ITリテラシースキルを活かして働きたいという方にも最適の役割です。

運用保守への転職を検討されている方は、エンジニアコネクトの利用がおすすめです。
エンジニアコネクトは、Achieve Career(アチーヴキャリア) が運営する静岡県・愛知県のエンジニア案件を網羅する転職エージェントサービスです。
静岡・愛知県内ではトップクラスの求人数を誇り、地域の企業風土や職務に精通したサポートを実施しています。

掲載中の求人情報はAchieve Career が応募受付を代行します。
興味のある求人にご応募いただければ、エンジニア専門コンサルタントがエンジニアの転職をサポートいたします。
運用保守の求人も多数そろえておりますので、ぜひご覧ください。

運用保守に関する求人は、こちらから

「アチーヴキャリア転職サポート」をご希望の方は、下記バナーをクリック