PMとPLの違いは?プロジェクト内で求められる役割とキャリアパス | 静岡・愛知×エンジニアに特化した転職サイトby Achieve Career

アクセス

IT分野におけるPMとPLの違いは?プロジェクト内で求められる役割とキャリアパス


IT分野のプロジェクトの管理体制の中には、PMとPLというポジションがあります。
どちらもプロジェクト内の重要な役割を担っていることはよく知られていますが、その違いについて理解している人は少ないでしょう。

この記事では、PMとPLがどのように異なるのか、一般的なプロジェクトとIT分野におけるプロジェクトとの違いにも触れながら整理していきます。
また、PMとPLそれぞれに求められるスキルや、将来のキャリアパスについても紹介します。
IT分野で活躍していきたいと考えている方は、参考にしてください。

この記事の職種への転職サポートを希望ならこちら(エンジニア転職支援実績多数)


プロジェクトの管理体制は?PMとPLの位置づけ

はじめに、PMとPLの組織内での位置づけについて整理します。
一般的な業界におけるプロジェクトと、IT業界(システム開発)におけるプロジェクトは、いずれも区切られた期間の中で、目的の成果を実現させる計画という意味では同じことを指しています。
但し、IT業界特有の部分もあるため、比較しながら理解を深めていきましょう。

一般的なプロジェクトの場合

ここでは、IT業界以外の一般的な業界におけるプロジェクトについて一般的なプロジェクトとして解説します。
一般的なプロジェクトでは、プロジェクトオーナー、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、プロジェクトメンバーというメンバー構成になっています。

PM(プロジェクトマネージャー)は、プロジェクトの管理者という立場で、クライアントやチームメンバーとのコミュニケーションやトラブル発生時の対処を担います。
また、プロジェクト全体の状況を管理しつつ、必要があれば戦略を変えたり、目標を変更したりという指示を出すこともあります。
加えて、プロジェクトオーナーや経営層に進捗状況などの報告を行うのも大切な仕事です。

PL(プロジェクトリーダー)は、プロジェクトに参加するメンバーをまとめてマネジメントする役割を担います。
PMの指示を受けてプロジェクトを進めますが、実際の現場で起きる変化や問題を踏まえ、より効率的な方法を探す重要なポジションです。

IT業界(システム開発)におけるプロジェクトの場合

IT業界(システム開発)におけるプロジェクトのメンバー構成は、プロジェクトオーナー、プロジェクトマネージャー、プロジェクトリーダー、プロジェクトメンバー(エンジニア・プログラマー・営業など)といった構成になります。 PMは、プロジェクトを管理し、進捗状況を監視します。
この際、QCD管理と呼ばれる「Quality(品質)、Cost(原価)、Delivery(納期)」について、目標を達成させることが重要です。
また、これらのほかにコミュニケーション管理、リスク管理、リソース管理など、より幅広い領域まで管理することが求められています。
また、技術面に対する知見もより求められる点が、一般的なプロジェクトとの相違点です。
※建設業界におけるプロジェクトとも近しい部分はあるかもしれません。

PLは、これらの管理項目を実行しながら、プロジェクトを進める指揮を執る役割です。
プロジェクトメンバーに指示を出しつつ、設計やレビューに参加したり、会議を主催したりします。
技術的な責任を担う立場でもあるため、若いメンバーへの指導を行ったり、不具合が起きた場合には解決策を探ったりもします。

従って、IT業界でプロジェクトリーダーや、プロジェクトマネージャーを担う方たちは、エンジニアからの叩き上げの方が多いです。

PM(プロジェクトマネージャー)とPL(プロジェクトリーダー)の違い

ここまでを踏まえて、PMとPLの役割の違いを整理します。


PM(プロジェクトマネージャー)

● プロジェクトをゴールに導くこと
● Quality(品質)、Cost(原価)、Delivery(納期)といった目標管理・実行状況の監視
● プロジェクト内のコミュニケーションの管理・実行状況の監視
● リスクをあらかじめ洗い出し、リスク発生時には対策を講じる
● プロジェクトに必要な製品・サービスの調達
● 顧客をはじめとするステークホルダーとのコミュニケーションの実行
● 成果物に対するレビューやフィードバック

PL(プロジェクトリーダー)

● PMが監視しているプロジェクトの管理項目の実行しとプロジェクトの進行
● 担当領域やチームにおける技術面の責任者
● エンジニアなどのメンバーに指示を出す
● 各工程の進捗状況を取りまとめる
● 設計やプログラムレビューに参加し、育成や品質の維持向上に係わる
● 問題や不具合が発生した際に、解決策を探る
● 若いメンバーへの指導

一般的な解釈としては、PMはQCD(品質管理、コスト管理、納期管理)までを責任範囲とします。
しかし、PLはQD(品質管理、納期管理)の管理をすることを責任範囲とするケースが多いです。

よく混同されるSEとの違いは?

SEとはシステムエンジニアのことで、システムの設計を担うポジションです。
クライアントの要求を満たすシステムを作るために、要件定義からシステムの設計、テスト、保守運用を行います。

PM、PLと混同されるケースがありますが、SEが職種とするなら、PM、PLは同職種における役職というようなイメージです。
ですから、SEとしての役割を担いつつ、PLを任されるという方も当然普通に出てきます。

PM(プロジェクトマネージャー)の役割と求められるスキル

ここからは、実際にどのようなスキルがPMに求められるのか、役割を整理しながら見ていきましょう。


PMは達成の管理者

PMは、プロジェクト全体の管理を行うのが仕事です。
プロジェクトの管理項目を計画し、その実行状況を監視していくのが仕事のため、状況に応じてクライアントとの折衝も行います。
また、最終的な成果物が、目的を達成しているかという達成責任も担います。

マネジメントスキル


PMには、QCDに基づくマネジメントスキルが必須です。
進捗状況を管理しながら、プロジェクト全体の指揮を執り、プロジェクトをゴールへと導きます。
広い視野でさまざまな領域をマネジメントするスキルが求められるでしょう。

テクニカルスキル


PMが技術的な指導を行うこともありますが、そこまで多くはありません。
ただし、技術面のスキルが不要なわけではありません。
特に顧客への説明をすることが多い立場のため、技術面への深い理解が必要です。
また、開発に必要な環境の選定や、その妥当性判断等で求められます。

コミュニケーションスキル


PMは、プロジェクトメンバーをまとめる立場に立っています。
さらに、顧客をはじめとするあらゆるステークホルダーとすり合わせを行うものPMの仕事です。
そのため、さまざまな立場の人とコミュニケーションを取れるスキルは必須といえるでしょう。

PL(プロジェクトリーダー)の役割と求められるスキル

では、PLに求められる役割や、スキルはどのようなものなのでしょうか。
それぞれ整理しながら見ていきましょう。


PLは実行の管理者

PLは主に、PMの作った計画を実行に移す実務者です。
メンバー全体を広く管理しつつ、特に品質と納期の面でプロジェクトの進捗を管理します。
同時に人的資材の管理や若いメンバーへの指導も行うため、常に周囲の状況を見ながら仕事を進めなければなりません。

PLに求められるスキル

PLには、どのようなスキルが必要でしょうか。
ここでは特に重要度の高いものを抜粋して紹介します。

リーダーシップ


ゴールを目指して、プロジェクトメンバーを率いるためにリーダーシップが求められます。
しかし、ただ全体をとりまとめればいいというわけではありません。
メンバーのモチベーションを管理したり、それぞれのキャパシティを把握しながら指示を出したりすることも、リーダーシップの一環です。
全体を見渡しながらも、メンバーを個人単位で管理する能力が、求められるリーダーシップといえるでしょう。

テクニカルスキル


PLは、担当領域やチームにおける技術的責任者でもあります。
そのためテクニカルスキルが不可欠です。
現場全体にアンテナを張り、状況を理解していく必要があるため、技術面の知識を幅広く身につけていなくてはならないでしょう。

PM(プロジェクトマネージャー)とPL(プロジェクトリーダー)のキャリアパス

最後に、PMやPLが、どのようなキャリアパスを描いていくのか、よくある流れを紹介します。


PMのキャリアパス

PMは、多くのクライアントやメンバーと関わる仕事です。
ヒアリングスキルやプレゼンテーションスキルが磨かれていく傾向にあり、ITコンサルなどの上流工程を担う企業やポジションへとキャリアを広げるケースが多くなっています。
また、PMを経験することで技術以外にも幅広い業務を行えるようになるため、管理系のポジションを任される人もいます。

PLのキャリアパス

PLは担当領域やチームにおける技術的責任者であるため、PLを経験すると特定分野や機能に対する理解が深まります。
また、チームを率いることになるので、一定のマネジメントスキルも養われます。
従って特定分野のプロに進む方や、PMを目指す方など、スペシャリストとマネジメントのいずれへもステップアップが出来ます。


PL、PMを目指すならエンジニアコネクト

システム開発において、プロジェクトチームを構成して行うというのは、IT業界では当たり前の話です。
プロジェクトリーダーはそのプロジェクトにおける課長、プロジェクトマネージャーはそのプロジェクトにおける部長といったイメージでとらえるのが分かりやすいかもしれません。

それだけに、チームビルディングや、チームオペレーションが求められ、故に技術力だけでは勤まりません。
一方で、マネジメントスキルだけが優れた方が着任しても、IT技術が欠けていると部下や関係者からの相談にも乗れず、システムに完成に向けての問題解消が進みません。
マネージャーについては、コストやリソースの管理といった経営者的視点も付きまといます。
故に、決して簡単な仕事ではありませんが、こうした役割を任せられるのは技術力とマネジメント力の証でもあります。
エンジニアからステップアップして、PLやPMといったレイヤーを目指すのは当然とも言えます。

そんなPL、PMへの転職をを検討されている方は、エンジニアコネクトの利用がおすすめです。
エンジニアコネクトは、Achieve Career(アチーヴキャリア) が運営する静岡県・愛知県のエンジニア案件を網羅する転職エージェントサービスです。
静岡・愛知県内ではトップクラスの求人数を誇り、地域の企業風土や職務に精通したサポートを実施しています。

掲載中の求人情報はAchieve Career が応募受付を代行します。
興味のある求人にご応募いただければ、エンジニア専門コンサルタントがエンジニアの転職をサポートいたします。
PLやPMの求人も多数そろえておりますので、ぜひご覧ください。

PMの求人は、こちらから
PLの求人は、こちらから

「アチーヴキャリア転職サポート」をご希望の方は、下記バナーをクリック